ネクタリンの食べ方や皮はどうする?品種もあわせて解説!

ネクタリン(写真AC) 食事

夏が旬である「ネクタリン」は、日本ではあまり知られていない果物です。

一見、スモモに似ていますが、厳密には違います。

ネクタリンを初めて食べるとき、どのようにして食べるのか疑問に思う方も多いでしょう。

今回は、そんなネクタリンの食べ方などについて、詳しくまとめました。

ネクタリンとは?

ネクタリンは、バラ科モモ属に分類される果物であり、桃の仲間になります。

日本語名は「ズバイモモ」ですが、英語名である「ネクタリン」の方が一般的に広く用いられています。

ちなみに、清涼飲料水の「ネクター」とネクタリンの名前の由来は、ギリシャ神話から来ているのだそうです。

桃は実の表面に産毛が生えているのに対し、ネクタリンには産毛が無く、ツルツルしているのが特徴です。

そのため、ツバキモモ(椿桃)、ヒカリモモ(光桃)、アブラモモ(油桃)などの別名があります。

また、ネクタリンは桃の仲間ですが、実際の見た目は桃よりもスモモに近いです。

味は桃よりも酸味があり、甘酸っぱいのが特徴です。

果肉は桃よりも固くしっかりとしていて、香りは桃に似ています。

日本でのネクタリンの生産量は、長野県が約7~8割を占めており、他にも山梨県や福島県で栽培されています。

旬は桃とほぼ同じであり、7~9月の夏から初秋にかけて収穫・出荷されます。

品種について

ネクタリンの品種には、サマークリスタル、フレーパートップ、レッドスター、ファンタジア、黎明(れいめい)、秀峰(しゅうほう)などがあり、種類が豊富です。

また、表面の皮の色は品種によって白色・黄色がありますが、日本で栽培されている品種は、黄色のものが多いです。

食べ方や皮はどうする?

ネクタリンは、桃と同じように生のまま食べることができます。

切り方に関しては、まず包丁を割れ目に深く入れ、そのまま一周させてから両手でひねります。

そうすると簡単に種を取り除くことができ、無駄なく食べられます。

ここで気になるのが、皮ごと食べても良いのかという点です。

上記で述べたように、ネクタリンには産毛がなく、ツルツルしているのが特徴なので、皮ごと食べても問題ありません。

ネクタリンの皮には、ポリフェノールが含まれています。

ポリフェノールは、人体に悪影響を及ぼす活性酸素を除去する働きがあるので、できれば皮ごと食べた方がメリットも大きいです。

どうしても気になる方は、無理せずに皮をむいて食べましょう。

外国産のネクタリンに注意!:アメリカの環境保護団体(EWG)の発表によると、ネクタリンは残留農薬が多い危険な野菜&果物ランキングで第3位に選ばれています。
外国産のネクタリンは、皮ごと食べるのはやめましょう。

ネクタリンの食べ方は、他にもタルトやコンポート、ジャムなど、バリエーションが豊富です。

また、ドライフルーツにして食べたり、焼きリンゴのようにそのまま焼いて食べるのも、おすすめです。

その他

効能

ネクタリンに含まれるカリウムには、余分なナトリウム(塩分)を尿と一緒に体外に排出し、高血圧を予防する効果があります。

また、ビタミンCやビタミンEも含まれており、これらのビタミンが持つ強い抗酸化作用が、活性酸素による老化を防止します。

他にも、目や皮膚の健康維持に欠かせない栄養素であるビタミンA、ヘモグロビンの合成を助ける銅などが含まれています。

選び方、食べごろ

全体的によく色付いていて、丸みを帯びているものを選びましょう。

また、表面に入っている溝が浅いものだと、より良いです。

食べごろに関しては、手で触ると少しやわらかくて、甘い香りがする頃がベストです。

まとめ

ネクタリンは、そのまま生で食べる以外にも、様々な食べ方があります。

国産のものは皮ごと食べられるので、ゴミが減って地球にも優しいです。

ネクタリンは通販で購入することができます。(販売期間は、おおよそ7~9月頃です)

興味を持った方は、ぜひ、食べてみてください。

タイトルとURLをコピーしました