そうめんとひやむぎの違いを徹底解説!

めんつゆ(いらすとや) 食事

夏になるとそうめんやひやむぎを食べたくなります。この間そうめんを食べていたらふとそうめんとひやむぎの違いについて気になったので調べてみたところ、見た感じは同じように見えても実ははっきりとした違いがあることを知り、記事を書くことにしました。この両者の違いを知って少しでも魅力や興味を感じてもらえると嬉しいです。

そうめんとひやむぎの由来

そうめんの由来

そうめんは奈良時代に中国から伝わった索餅(さくべい)というお菓子が起源であると言われています。このお菓子は索麺(さくめん)とも呼ばれており、のちにそうめんと呼ばれるようになりました。七夕にそうめんを食べる風習があるのもこの索餅がその昔七夕に食べられていたからです。

ひやむぎの由来

うどんよりも細く切ったものを切り麦(きりむぎ)と言います。切り麦を熱したものを熱麦(あつむぎ)、冷やしたものを冷麦(ひやむぎ)と呼んでいましたが、熱麦はうどんの旧称であり現在ではあまり使われなくなって冷麦の呼び名は残りました。

そうめんとひやむぎの違い

太さが違う

そうめんとひやむぎはその太さによって区別されており日本農林規格(JAS規格)によるとそうめんは直径が1.3mm以下、ひやむぎは直径1.3mm以上1.7mm未満のものであると規定しています。確かにひやむぎの方が太さを感じます。しかしこれは機械で作る機械麺の場合であり手作業である手延べ麺の場合は直径1.7mm以下の場合であればそうめんとひやむぎどちらでも好きなほうで呼んで良いそうです。他には直径1.7mm以上の場合はうどん、幅4.5mmで厚さ2mm未満の帯状であればきしめんと規定されています。

油を使うか使わないか

そうめんとひやむぎの違いは太さだけではありません。ひやむぎを作る時の材料は水と塩と小麦粉ですがそうめんの場合はこれに植物油が加わります。そうめんを茹でた後に冷水でよく洗わなければならないのはコシを出すためだけではなく余計な油を取り除くためでもあるのです。しかし現在では油を使わないそうめんや油を使うひやむぎが存在するので区別が曖昧です。

色付き麺

白い麺の中に数本だけピンク色や緑色の麺が入っていることがあります。子供の頃「これは何だろう?食べて良いのだろうか?」と思っていましたがこれはそうめんとひやむぎを区別するために入っていたのだそうです。ちなみに色付き麺が入っているのはひやむぎの方です。しかし現在では区別するためではなく清涼感を出したり、子供達を楽しませるためにそうめんにもこの色付き麺が入れられているそうです。

カロリーに違いはない

そうめんとひやむぎは機械麺の場合乾燥した状態で100gあたり356キロカロリーであり、茹でた状態で100gあたり127キロカロリーあります。手延べ麺の場合は乾燥した状態で100gあたり342キロカロリー、茹でた状態で100gあたり127キロカロリーあります。そうめんは基本的に油を使用しますが茹でて冷水で洗えばほとんど落ちるので両者にカロリーの差はほぼ無いようです。

まとめ

現在ではそうめんとひやむぎの違いを明確に判断するのは太さだけのようです。いろいろ自分で調べていくうちにそうめんとひやむぎをより一層好きになりました。みなさんもぜひそうめんとひやむぎを一緒に食べてみてその違いを感じてみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました